日記
先日から標準時刻電波40kHzをSDRで受信する実験をしています。 先日、受信アンテナを製作しました。 このアンテナでも受信は出来たのですが、さらにアルミホイルで静電シールドして、SNを高めました。 さらに、アンテナと並列にコンデンサを入れて40kHz付近…
新しいGPS時計用の基板を開発しました。 たまにGPS時計製造の問い合わせがありますし、今回1台の製造を受注しました。 NMEA出力の製品を作ったことはあるのですが、今回製作する新型のGPS時計はシリアル出力がカスタムフォーマットの製品です。 新たに加わっ…
新年明けましておめでとうございます。 本年もご愛顧の程をよろしくお願い申し上げます。 あれ?2017年はいったい何をやって来たんだっけ?と思いましたので、昨年2017年を振り返ってみました。 1月 CA研究会@京都大学宇治キャンパスに参加 納品 VLF帯パル…
GPSアンテナケーブルに生じる雷サージでGPS受信モジュールが壊れるので、アリババでサージアブソーバを購入して使っています。 しかし、GDT(ガス放電管)なのでサージがかかった時の作動電圧が90Vです。そのままではやはりGPSモジュールが壊れてしまいます。 …
写真は創業時にお世話になった多摩市の施設にて。 当社のお客様は、国立の研究機関や大学なので4月からが新年度となります。 その2016年度内の最後の納品を終えました。 しかし、修理などやらねばならないことが残っています。 やりたいことでやっていないこ…
シリアルデータロガーの出荷作業中です。 ラズパイ2のシリアル入力(1CH)から受信したデータをファイルに記録するロガーです。 伸びているケーブルでRS232レベルのシリアルを3.3Vに変換してラズパイに入れています。 pythonのソースは公開されていますのでユ…
中国メーカーに部品実装までの製造を頼んでいた、KY-ShiledRevC基板が昨日入荷しました。 気圧センサーをBMP180からBMP280に変更しています。 このセンサー、型番が似ていますが中身はガラリと変わっているので、ソフトを作り変える必要があり作業しています…
CAとは、Conductivity Anomalyの略です。地上で磁場と電場を観測することで、地下深く(数10km)の様子を探る方法です。 昨年夏に一日だけ参加させて頂いた焼岳の観測データから、良い結果が出ていたので嬉しかったです。 同じく観測に参加させて頂いた、熊本…
九州火山紀行の最終日は阿蘇山に向かいました。 カルデラ縁の展望台にあった、阿蘇全体の俯瞰図です。阿蘇カルデラの全貌が良く分かります。 有名らしい?展望台である大観峰に来てみました。 カルデラの縁からカルデラ内を望みます。残念ながら中心の中央火…
火山紀行と言っても、今回は火山の観測というわけではないです。フィールドでの観測機器設置に参加して来ました。熊本のある地域にメッシュを切り、磁場と電場を測る観測装置を置いていき数週間程度観測します。その設置作業に1日だけ参加させて頂きました。…
9月の終わりに熊本でのMT観測(電磁気観測)に参加してきました。 せっかくの九州行きなので鹿児島空港から入り桜島火山、霧島火山を周り、熊本で観測に参加してから阿蘇火山を見てきました。 自分の製品(ELOG1K 1kHz電場観測装置)が九州の火山観測に使われて…
6/17にCQ出版社主催の『ARMマイコン・ワークショップ2016』というイベントで 3G通信で低消費電力を実現するテレメータの開発 ―― mbedボードで,使える製品にするための勘所 という題目で講演をさせて頂きました。講演の詳細はこちら http://it.cqpub.co.jp/t…
今まで半田コテにはHAKKO MACH-I No.921を愛用してきたのですが、だいぶ古くなってきたのでおニューに交換しました。 同じ製品は既に廃番なので、代替え品として推奨されているFX-600にしました。今までのコテは370度固定だったのですが、FX-600では温度が20…
2週間くらい前から、仕事場のベランダにアシナガバチの巣があります。いつの間にか落ちていたので、幼虫を狙ったカラスが持ってきたのかもしれません。殺虫剤でアレしようかとも思ったのですが、調べてみると冬前には巣を放棄してしまうようなのでこのまま…
ウチの小学1年生男子のために、実家からカブトムシをもらってきました。 10匹位いて、大きめの飼育ケース2つに分けています。 去年はケース2つに2匹のペアだったので、今年は高密度...大丈夫かしらん。 私はムシがあんまり好きじゃないんですが...。ま…
うちの長男(5才)がJAMSTECの深海掘削船「ちきゅう」を見たいと言うので、横浜の本牧海釣り公園で見てきました。ちょうど、ドック入りしていたのですが、見に行った日6/6にドックから出て行ったようです。ギリギリセーフ。もちろんドック内には入れないので見…
これと同じところを撮ってきた。 http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=63119
この動画 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm2222901萌えクオリティ高過ぎ...
グッドウィルハンティングで、マットディモンの親友役が言う言葉。「おまえを毎朝迎えに行きドアをノックする。ノックしても返答がない日が来ることが俺の最大の楽しみだ。 こんな所にずっとくすぶっているお前を見たくない。」記憶に頼っているので、かなり…
緊急地震速報受信装置である3soft社の「デジタルなまず」販売を始めました。 私も使っていますが警報通りに地震がやってくると、スゲーと思いますね。 警報が出る震度は設定できます。 今のところ我が家では震度2にしていますが、小さな地震でもいざという…
私はパソコンのトラブル解決や操作に関してはプロです。自慢するほどではないですが、自作PCの組み立てだって部品交換だって出来ます。だから、パソコンのトラブルがあればきっと解決出来ます。でも、それを商売としてやるとなるとちょっと事情が違ってきま…
しかし、電話でも「自由化」され利用者が電話機を買って勝手につないでよくなってからは、電話機の故障なら電話会社は責任を持たない。 インターネットはその「自由化」のもっとも進んだものだ。 だから、「インターネットの責任者を呼べ」と言っても、誰な…
さて、ここまでならば良くある話で終わりなのですが、教授の鋭い一言が 実はこの種のいら立ちは、いつの間にか社会の仕組みが変わっていたということに起因している。 「昔なら、電話がつながらなければ電話局に電話すればなんとかしてくれた。それがインタ…
毎日新聞にTRONプロジェクトで有名な、坂村健教授のコラムが載っていました。以下引用 つい最近、ある方から苦笑いと共に「情報化社会」に関する苦情を聞かされた。 自宅のインターネットがうまくつながらなくなり、その復旧でえらく手間取ったという。 要す…
サイボウズなどのグループウェアってありますよね。スケジュール・アドレス帳・掲示板を共有して、社員全員がWEBで見られるようなやつです。グループウェアを導入すれば、社内の連絡が活発になり、全員が情報を共有出来るようになるでしょうか?答えは No!な…
今日は、仕事に集中してスイスイ進みました。前に開発した製品のコードをかなり流用できるのでドンドンはかどります。でも疲れた...集中出来た高揚感もありますが、さすがに疲れる年のせいでしょうか? 36だけど
梅田望夫さんblogより 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20070317/p1この言葉グッときました...
緊急地震速報というものをご存じですか?地震の発生を感知して大きな揺れがくる前に警報を発して被害を軽減しようというものです。その本格運用が今年の9月から始まります。情報の受信はインターネットを通じて専用の受信機またはパソコンで行います。このシ…
NTT Com | ニュースリリース 平成19年3月12日:団塊世代の人材を対象とした在宅コールセンタスタッフ「CAVAスタッフ」の増員施策について http://www.ntt.com/release/2007NEWS/0003/0312.htmlNTTコミュニケーションズが団塊世代をコールセンターのスタッフ…
今日は稲城のおいしい豆腐屋さん「利兵衛庵」で「豆腐プリン」買って帰ります。1日早いですが妻へのホワイトデープレゼントです。こういうのもいいでしょ? ちなみに「豆腐プリン」は、週2回の限定らしいですよ。火曜日と木曜日かな?